間もなく梅雨がきます。今も昔もジメジメとしたこの季節は
寒暖の差もあって、過ごしにくい日も多々ありますね。
夏になると思い出す古い記憶のお話です。
『蚊帳』。。。何て読むでしょうか?
正解は『かや』ですが、漢字からわかるように
蚊を遮るトバリ、たれぎぬです。
小学校低学年だった頃まで、夏は毎夜この蚊帳の中で寝ていました。
冷房等ありませんし、扇風機もタイマー無しで、一台しかありませんから
寝るときは縁側の窓全開にして、団扇であおぎながら寝ます。
入る時は母が団扇で勢いよくあおいで蚊を追い払っているスキに
裾からパッと入るのですが、弟いれて家族四人が
入る間に、大抵一匹くらいは蚊の進入を許してしまうことが
多かったように思います。
それでも記憶にあるのは、みんながいっしょになってワイワイと
蚊帳に潜り込む時の、楽しい掛け声や、笑い声。。。
そして4.5帖くらいの空間に固まって寝る、何とも言えない満たされた気持ちと
安心感。。。。
真夏の寝苦しかったはずの記憶は無くて、この頃の夏の思い出は
元気な父と母との楽しい記憶ばかり。。。
今は唯々、暑い。今年も夏が来ます…。

寒暖の差もあって、過ごしにくい日も多々ありますね。
夏になると思い出す古い記憶のお話です。
『蚊帳』。。。何て読むでしょうか?
正解は『かや』ですが、漢字からわかるように
蚊を遮るトバリ、たれぎぬです。
小学校低学年だった頃まで、夏は毎夜この蚊帳の中で寝ていました。
冷房等ありませんし、扇風機もタイマー無しで、一台しかありませんから
寝るときは縁側の窓全開にして、団扇であおぎながら寝ます。
入る時は母が団扇で勢いよくあおいで蚊を追い払っているスキに
裾からパッと入るのですが、弟いれて家族四人が
入る間に、大抵一匹くらいは蚊の進入を許してしまうことが
多かったように思います。
それでも記憶にあるのは、みんながいっしょになってワイワイと
蚊帳に潜り込む時の、楽しい掛け声や、笑い声。。。
そして4.5帖くらいの空間に固まって寝る、何とも言えない満たされた気持ちと
安心感。。。。
真夏の寝苦しかったはずの記憶は無くて、この頃の夏の思い出は
元気な父と母との楽しい記憶ばかり。。。
今は唯々、暑い。今年も夏が来ます…。
