RCdesign-staff.blog

RC(鉄筋コンクリート)住宅専門の(株)RCdesign。こだわり実現のお手伝いをするスタッフのブログです。

2025年02月

RC(鉄筋コンクリート)住宅でオーナー様のライフスタイルを実現するために、日々研鑽を重ねています。
コンクリート住宅の素晴らしさや、スタッフの苦悩などをお届けいたしますので、末永くご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

最強の味方

 本日は有給休暇を頂いて、後厄の家内の為に
厄除けのお参りに行ってきました。
人形町の「小網神社」です。

 最早言わずと知れた「強運厄除け」最強の神様です。
初めて訪れたのは8~9年前で、その時はお正月の
日本橋界隈神社巡りのひとつとしてお参りしました。
この時はまだ雑誌等で広く紹介される前で、勿論インバウンド以前でした。

 当時は空いていて、ゆっくりお参り出来たのですが…
今では参拝者の整理に数人のガードマンがいて
お参りも、買い物も並んで順番が必須です。
特に土日祝日は覚悟がいるので、今回、平日お休みでの
参拝を計画した次第です。

 天気も良く、暖かくて、いい一日となりました。
早くもご利益かな。。。

 願わくば、世界中が平和で、災害、厄災の無い一年でありますように!
小網B小網A
 

子供的心理

もう3~4年前から、「いいなぁ」と惚れ込んで
買いたいと思っている物があります。

玄関で靴を履いたり、靴紐を結んだりするのに手ごろなサイズの
小さな革張りの椅子なのですが、数万円する高価なものなので
悩んでいる訳です。

最近はしゃがんだり、前かがみの姿勢がきついので
あったらいいなぁと思うのですが…

問題(?)なのは、近頃活発化し、遊び心の旺盛になっている
わが愛する孫、この椅子を見たらどうするか(笑)

腕白で、悪ガキの見本と言われた私だったら、これは馬に見えるだろうなぁ。
乗ったまま引きずり回し、床も壁も、椅子の足も傷だらけ。
逆さにして、足を掴んで自動車ごっこ。
更に、上に載ってジャンプしてひっくり返って大泣き…

容易に想像出来る情景、そして私の孫としての子供の心理。
やはり買うのはあきらめるか(笑)

もう少し大きくなったら、靴穿くのを手伝ってくれて
靴紐も結んでもらえるかも…しれないし

その日を楽しみにまっていることにしましょう。。。

入試

こんばんは
火曜日担当、事務の佐々木です。

今週末、最後の高校の入試試験があります。
普段まったく勉強しない娘も
いつもより少しだけ携帯電話、ゲーム機を置いて
学校から帰って直ぐに塾に行って自習をしたり
学校の補講授業を自分で申込んでみたり
「もう嫌だ」と言いながら最後の追い込みをしています。

試験当日のお弁当と
試験が終わった3連休何して遊ぶか
お友達との約束を楽しみに
悔いのない様に頑張って欲しいです。

親としても子供の受験は精神的ツラいので
早く無事に終わって欲しいなと願うばかりです。

画伯達の作品展

こんにちは。
月曜日担当の石原です。

年度末に向けて週末は子供関係の用事でバタバタとしております。
土曜日には小学校公開に合わせて、図画工作展が開催されており、
画伯達の素敵な作品がたくさん展示されていました。

絵が好きで絵画教室に通う娘の作品は、
『鏡の中』という作品名
2







瞳の中に骸骨が描かれていて、
その骸骨の瞳の中に骸骨を眺める自分が写っているという
何だか独特な・・・。

マイペースな息子は
『噴火した火山』という作品名
1













我が息子らしい・・・。
見た瞬間にクスッと笑ってしまいました。


私の家では子供たちの作品を家で飾るようにしており、
リビングの壁や階段の壁は子供たちの作品だらけ。
立体的な作品は外から見える大きな窓の前に展示しています。

ということで、
今回の作品も持ち帰って来たら家の中に飾るのですが、
噴火した火山・・・このおどろおどろしい作品を
どこに飾ろうか悩んでしまいます(笑)





2/15


本日は千葉方面の現場で
朝からコンクリートを打設してきました。

通常ガードマンさんを頼むと
かなりの高確率で年配の男性が配置されるのですが
私この仕事して二十数年、
今回はじめて若い女性が配置されました。

検定合格者さんのようで
受け答えも明るく、テキパキ車両を裁く様は
とても頼もしく好感が持てました。

工事完了後、警備報告書にサインするのですが
彼女の氏名を見て妙に納得。

下のお名前が『あかね』さんでした。

勝手に小さな幸せを噛み締めた
千葉のコンクリ工事でした
F0215006


確認とは

建物を建てる際、合法な建物かどうか計画の審査をして
「建築可」のお墨付きをもらってから
建築工事となります。これが所謂「建築確認申請」です。

今は民間検査機関でも出来るようになりましたが
以前はその審査・許可は建設地所轄の特定行政庁でした。
例えば、東京の会社が、北海道や九州のお客様の確認申請を依頼する場合
飛行機を使って北海道や九州へ行く…これが当たり前でした。
そして審査中に訂正が指摘されれば、ハンコを持って
飛行機で出張となります。

勿論、メールもネットもありませんから、印刷した図面を持って申請にいく。
時として膨大な量になります。

よくやったのは、ハンコを忘れて行ったこと。
市販で買える名前ならいいのですが
特注印の時は背筋を冷たい汗が流れたものでした。

今はメールで図面を送ったり、全国審査出来る民間機関も使えるし
何よりハンコもほぼ不要となりました。

実はこれ、そんな古い話ではありません。
民間審査が始まってから、まだ25年程度のことなんです。
ハンコの廃止等はほんの数年前の話。。。

AIだ何だと言う現代、建築の世界がいかに旧態か
わかるような気がします。

ただ偉そうに言っても、それに気づいたのも
変わってからの、案外最近のことなんですけどね。。。

スポーツ観戦

こんにちは。
月曜日担当の石原です。

昨日は子供のドッジボール大会の応援に行きました。
予選リーグと決勝リーグとがあり、
朝9時前に集合し予選リーグで4試合。

1試合目に勝ち良いスタートを切れたのですが、
2試合目・3試合目に負けてしまい、
絶対負けられない4試合目。

子供たちの動きも2試合目、3試合目とは比べ物にならないくらい、
必死に戦い僅差で勝ち、なんとか決勝リーグに進めました。

残念ながら決勝リーグの1試合目で負けてしまい敗退となりましたが、
最後まで諦めず頑張っていました。

公式ドッジボールは自分が子供のころに遊んでいたドッジボールとは違い、
いろいろなルールが細かく決まっています。
なんとなくルールが理解できてきてはいるのですが、
まだまだ分からない部分も多く、実は奥の深いスポーツだなと思います。

小学生とは言えど、決勝戦に進むチームは大人でも取れないであろう
力強いボールを投げていて、なかなか見応えがあり、
楽しく応援することができました。

そして決勝リーグ1試合目で敗退してしまった息子ですが、
まだまだ元気が有り余っていたようで、
試合が終わった後に公園で友達と走り回って遊んでおり、
付き添った親はグッタリという状態に・・・。

息子も私も頑張った!!ということで、夜は焼肉へ。
疲れつつも充実した週末を過ごさせていただきました。

万年筆

今どき万年筆を愛用する人は、少なくなったと思います。
そもそも筆記用具を使用して、紙の上に文字を書くことが
減ったと感じる時代です。

先日45年近く使っていた愛用の万年筆が、ついに使用困難になりました。
数年前からインクが軸から漏れ始めて
書くたびに手が汚れていたのですが、最早漏れるレベルが垂れるに
なってしまい、引退となりました。

昔、ある人から誕生日プレゼントで貰ったもので
以来、大事な書き物には常に使ってきたので
彫ってあったイニシャルもほぼ消えるほど、愛用の品でした。

同じブランドで、同じような型を買おうとしたら
最低10万円以上とか…。これは買っても使えないと断念し
国産の4500円(差が有りすぎか(笑))を購入しました。

いざ書いてみると…決定的に滑らかさが違う…そういうことなんですねぇ。

今度は自分でイニシャル入りを注文。
長く使えるといいのですが。。。

画像右側が引退したモンブラン製、左側が新しい国産購入品です。

はて、見分け着くでしょうか?(笑)
IMG_5454

映画鑑賞

こんにちは。
月曜日担当の石原です。

先日、娘と映画を観に行ってきました。
山崎エマ監督の『小学校 それは小さな社会』という映画。

昨年の12月にネット記事で映画のことを知り、
気になりつつ観に行くタイミングが無かったのですが、
週末の雨で予定がキャンセルとなり、
行くならこのタイミングということで、
急遽、観に行くことができました。

ネット記事では海外での評価が高いという前評判を見ており、ワクワクしつつ鑑賞。

正直な感想としては・・・
ごく普通の日常の学校です(笑)

海外の学校事情を知らない私としては、
海外での評判が高い理由は理解できなかったのですが、
1年生が小学校生活1年間を過ごす中で成長する姿、
6年生が自分の苦手を克服し成長する姿。
そしてコロナという特殊な時期と先生方の奮闘する姿。
ちょうど自分の子供が同じ世代なので、
映画を通し自分の子供や面談時に先生から伺った話など、
いろいろなことが蘇り泣けました!!

ちなみに
一緒に鑑賞した小学6年生の娘に感想を聞くと、
『いつもの小学校だね』とのこと。
そうですよねー(笑)

映画のあとは娘のランチ&ショッピング。
楽しい時間を過ごせました。



ギャラリー
  • 3/15
  • JUNK
  • 苺狩り
  • 最強の味方
  • 最強の味方
  • 画伯達の作品展
  • 画伯達の作品展
  • 2/15
  • 万年筆
記事検索
RCdesign公式facebook
アーカイブ
ランキング参加中!
カテゴリー
QRコード
QRコード