RCdesign-staff.blog

RC(鉄筋コンクリート)住宅専門の(株)RCdesign。こだわり実現のお手伝いをするスタッフのブログです。

2023年04月

RC(鉄筋コンクリート)住宅でオーナー様のライフスタイルを実現するために、日々研鑽を重ねています。
コンクリート住宅の素晴らしさや、スタッフの苦悩などをお届けいたしますので、末永くご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

仕事で1番難しい事

NO3
型枠大工職人が現場で働いている時に1番意識している事は

安全、品質、スピード

のバランスです。

まず、安全が最優先です。建築現場は常に危険が伴います。

型枠大工職人は、

高所作業や重量物の取り扱い、電動工具作業など

危険な作業を行うことが多いため、しっかりとした

安全対策が必要です。

3004BC90-2846-4BB9-AF8E-C842CD7DAE83

現場事故を防ぐために、安全に配慮した作業を心掛けます。

品質も同様に重要です。

建物の構造には、大工職人が作る型枠が

大きく関わっています。

型枠の精度や強度が低い場合

建物全体の安全性が低下してしまいます。

826BB2C9-77E3-45E4-BC69-469000B186A0

そのため職人は

細部まで正確な仕事をし、

しっかりとした型枠を作ります。

しかしながら、現場ではスピードも求められます。

建物の進捗に合わせて、工程や納期が決まっているため

職人はできる限り効率的に作業を進めなければなりません。

雨が降ろうが雪が振ろうが気温40℃だろうが

どんな環境下でも型枠大工職人は

安全性や品質に危険を冒さない範囲内で

作業を進めるように心がけます。

型枠大工職人が現場で働いている時に考えることは

作業の(安全、品質、スピード)バランスです。

建物の安全性や時間管理に影響するため

気を抜くことなく、細部にまで注意を払って

作業を進めます。

技術よりもそういった

管理能力の方が重要だと僕は思ってます。

99DD0075-8FCC-4AE1-B5F2-39DC6DB3CEA5

教会といえばこれ

木曜日担当の大森です。
商談などの為に車で移動する際
いつも高速道路から見える好きな建物があります。

それは”東京カテドラル聖マリア大聖堂”。
設計したのは”世界のタンゲ”とまで言われ
日本人建築家として最も早く世界に認知された
丹下健三さんです。

IMG_7272

東京で言うと東京都庁や国立代々木競技場、
フジテレビ本社ビルや赤坂プリンスホテルなど、
まちの顔となる有名な建物を多数手掛けています。

そんな丹下さんの建てた教会に初めて行ったのは
学部4年生の頃。
外観もカッコイイのですが、
内部に入ってあの非日常的で荘厳な空間に
身を置いた時に初めて今まで知らなかった
建築の面白さや奥深さを学ばさせて頂きました!

あれからはや10年弱経った今、
どう感じ方が変わっているのか、
また休みの日に訪れて見ようと思います。

IMAX

こんばんは
火曜日担当、事務の佐々木です。

週末に
『名探偵コナン黒鉄の魚影』を観ました。

初めてIMAXシアターに行ったのですが
プラス700円の価値がありました。

通常シアターの40%大きく
上から下まで、全てスクリーンなので
映像がシャープでキレイで圧倒的な迫力

それに加えて
オーディオシステムも優れていて
音響がクリアで聴き取りやすい。


今回のコナンは謎解き要素よりも
ヒューマンドラマ系のストーリー展開だったので
すこし物足りなさも感じたのですが

来年の映画は
アクション多めの予感がするので
またIMAXで観たいなと思いました。

そして、いつか
東急歌舞伎町タワーの109シネマプレミアムで
音楽要素が多めの映画を
ゆっくり観たいなと思います。 IMG_4486

街の音

こんにちは。
月曜日担当の石原です。

先日、久しぶりに平日にお休みをいただきのんびり過ごしました。
のんびりと言っても掃除・洗濯・家事とやることは盛りだくさんなのですが、仕事がお休みだと時間を気にせずのんびり家事ができるので快適でした。

そんなお休みの日に近所のスーパーへ買い物に行ったときにフッと思ったこと。

『 街の音が昔とは違うな 』

何の事だろう?と思いますよね(笑)

私は生まれも育ちも、そして今も、ずっと同じ街に住んでいます。実家を出て賃貸マンションで暮らしたこともありますが、実家と同じ町内会。今は家を建てて暮らしていますが、実家の隣で生まれ育った場所です。

ずっと同じ場所に暮らしているからこそフッと感じるのが、街の移り変わりです。

特に私の暮らす地域は20年~30年程前までは工場が多い地域でした。大きな工場もありましたが、町工場も多く、私の実家も工場だったのです。

街を歩くと工場の音や働く人々の音、トラックの音など平日は特にいろいろな音が溢れていました。町工場は印刷工場や板金プレス工場が多かったので、機械音が響いていたのを覚えています。私の家は台車のタイヤを作る工場だったので、常にゴムの匂いがしていたものです。

音が溢れる活気ある街というイメージでしたね。
この20年で大きな工場はマンションになり、小さな町工場は建売住宅になり、気が付けば住宅街に変わっています。

ちょうど私がお休みをいただいた日が学校の春休み期間ということもあるのですが、街を歩くと兎に角静かなのです。工場の音はもちろんないですし、学校が休みなので学校から聞こえる子供の声もなく、平日なのに静かということに驚きながら散歩していました。

工場の街が閑静な住宅街に変わったな~と感じるお休みでした。

ちなみに、街の移り変わりを知るには地図を見るのが一番!!
昔の地図と今の地図を広げると、地図だけで何時間も家族と盛り上がることができます。

3ミリはやり直し!!!

NO2
型枠工事は建物の基本となる大切な工程であり

その精度は建物の完成度に直結します。

そのため、傾きや曲がりが3ミリ以上ある場合は

やり直しを行い、常に最高水準の仕上がりを目指してます!


FB70D889-D582-43DC-9A47-9B9AC726D97B

当社の型枠大工職人はプロフェッショナルであり、

高い技術力を持っております。

オーナー様は安心して当社にお任せください。

私達職人たちが真心込めて仕事に取り組み、

お客様のニーズに必ず応えます。

安心して最高級の新しいお家を建てるために、

まずは当社にご相談ください。


またお気軽に現場にお越しください。

危険な時は随時対応してなるべく見学しやすい様に

いつでも対応可能ですので今後ともよろしくお願いします!

CC3C00E0-7374-4265-B260-0CDDB617ACD7

石の魅力

木曜日担当の大森です。
先日計画中の戸建住宅の施主様より
「外壁の仕上げは都庁と同じが良い」
というご要望があり、
「そういえばどんなだっけ?」と
ネットで調べてみました。

たださすが都庁、
建物がでかいが故に外壁にズームインした写真が
ほとんどネットに転がっていない…!!
ということで新宿に実際に行ってみました。


IMG_7129

おおこれが都庁の壁。
ただ御影石であるということは聞いてましたが、
「ん、これは花崗岩では?」と思い
「花崗岩 御影石 違い」と調べて見たところ
まさかの呼び名が違うだけで全く同じもの!
またひとつ学びです。

余談ですが御影石は日本に馴染み深い石材で、
お墓や鳥居によく使われていますが、
海外では大理石が主流のようです。
その理由としては大理石の方が装飾を施しやすいから
なのだそう。
じゃあなぜ日本のご先祖さまが大理石じゃなく
御影石を選んだのかと言うと、
御影石の方が酸性雨などの耐久性が高く、
綺麗に長持ちするからだそうです。
どちらが正解ということはありませんが、
なんとなく日本人らしいなと思いました。

また1つ知識がついて街を歩いて建物を見る時
楽しみが増えました。
各材料についてもっとこれから知識増やしていきます。

名古屋モザイク

水曜日担当の菊池です

名古屋モザイクのカタログがリニューアルされました。

タイルは壁仕上げの一部などに使用すると、
高級感を高めたり違った印象を与えることができるので、
とてもいいアイテムです。

壁紙などにタイル調のものは存在するのですが、
やはり本物のタイルと比べると意匠性に劣ります。

しかしタイル仕上は高額となるので、
必要なヵ所に必要な量で意匠性を高めることを意識してご提案しております。

タイルの種類はたくさんあり、
光沢のあるもの、
凹凸があるもの、
サイズ感等
カタログを見ていると選定になら見ますがとても面白いです。

名古屋モザイクのカタログのリニューアルに伴い、
新しい商品が発売されたのですが、
その中でも「セイツェマン」とういうタイルが好きです。
丁度いい艶感と凹凸感が何ともいえずおしゃれだなと感じました。

皆さんもカタログを眺めていると、
面白いし新しいアイデアも沸くかと思うので、
是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。

新学期

こんばんは
火曜日担当、事務の佐々木です。

学校からのお手紙が大量に届く
恐怖の新学期

コロナの影響もあってか
小中学生1人に1台PCが配布されて
教育の場もどんどんオンライン化が進んでいます。

例年泣きながら1枚1枚記入していた
書類の山の半分ぐらいが
Googleフォームで提出など
様々な手続きが
オンラインで出来るようになってきました。

PTAも加入するかしないか
個人で決めることが出来て
毎年ドキドキしながらじゃんけん大会をしていた
PTA役員もボランティア制になったりと
変化が出てきています。

ただ、実際に対面で説明を受ける場合と
オンラインで一方的に説明を聞いたり
文章を読んだりする場合とでは
後者の方が理解力が必要なので
慣れるまではすごく頭を使います。

ただ手書きよりは入力する方が
圧倒的に楽なのですが・・・

自分の読解力の乏しさ
日本語の難しさを痛感する4月です。

旅の思い出 part2

こんにちは。
月曜日担当の石原です。
先週に続き、1泊2日の旅の思い出をご紹介いたします。

2日目は島根県安来市にある足立美術館へ行きました。

足立美術館とは横山大観をはじめとする日本画や北大路魯山人の陶芸などを中心に展示されているほか、5万坪の日本庭園が有名です。っと、偉そうに書いてはいますが、私ではなく私の父のリクエストで訪ねた場所です。

9








こちらの庭園。7名の専属の庭師が手入れを行い維持管理しているとのこと。それでも広大な庭園です。開館前には職員総出で庭園の清掃作業をしているようです。

さらに、庭園のこだわりの凄さが敷地内の庭園だけではなく、その奥にある山も借景として庭園の中に取り込んで考えているようで、奥の山の木まで剪定させているとか。美を突き詰めることの大切さと大変さを感じました。春だけではなく、秋の紅葉や冬の雪景色も見てみたいなと思いました。

足立美術館の次は鳥取県へ。
鳥取県と言えば、『砂丘』。ぜひ行ってみたかった場所の1つです。

11














砂丘の始まりは砂の道。ここを登っていくと

無題.jpg13








ど~んと圧倒的な世界が開けます。一面砂の世界。
『凄い』としか言いようのない空間でした。

子供たちには砂丘と言っても分からないので、大きな砂場に行くよと伝えていたのですが、実際に見ると大はしゃぎ。猛スピードで走り出し、あっという間に姿が見えなくなってしまいました。砂の山を登りなんとか追いつくと、砂だらけになりながら砂の山を這い上がり転げ落ちる子供たち。

1314















この度で一番の笑顔を見せてくれた瞬間です。

島根から鳥取までが予想以上に遠く移動に時間を取られてしまい、他に行きたかった場所は諦め、砂丘で子供たちの最高の笑顔を見て今回の旅が終了しました。

2日間という短い旅でしたが、良い旅ができました。


☆番外編☆
8








鉄道マニアの兄の要望で線路があると電車が通る時間を調べ、タイミングが良ければ車を停めて写真を撮っていました。

写真は私の娘が撮影した1枚。とても上手に取れていたのでUPしてみました。
通り過ぎる電車に子供たちが手を振ると、汽笛を鳴らしてくれた粋な運転手さん。子供も大人も大喜びでした。ありがとうございました。


4/15


小石川で施工中の店舗案件

廃業した印刷工場を
陶芸のアトリエにリニューアル中。
IMG_0498






サブスクの陶芸教室?

月額定額で24/365
好きな時に好きなだけ
粘土を捏ねてOKだそうです。

興味のある方はご連絡ください


ギャラリー
  • どっち派?
  • 桜舞い散る入学式
  • 4/5
  • 桜の告白
  • コナズ珈琲
  • 名古屋の旅
  • 名古屋の旅
  • 名古屋の旅
  • 3/15
記事検索
RCdesign公式facebook
アーカイブ
ランキング参加中!
カテゴリー
QRコード
QRコード