RCdesign-staff.blog

RC(鉄筋コンクリート)住宅専門の(株)RCdesign。こだわり実現のお手伝いをするスタッフのブログです。

2023年03月

RC(鉄筋コンクリート)住宅でオーナー様のライフスタイルを実現するために、日々研鑽を重ねています。
コンクリート住宅の素晴らしさや、スタッフの苦悩などをお届けいたしますので、末永くご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

さくら

木曜日担当の大森です。
桜の季節になりました。

自分は東京に来て2度目の桜なのですが、
去年は現場が忙しくていつ咲いて散ったのか
記憶に定かでは無いので
実質東京初の桜でした。

特に目黒川沿いの桜はとても綺麗で
いつも以上に人も多く賑わう毎日です。

外国から来たアメリカ人の友人が
隅田川の屋形船がとても良かったと言っていたので
自分も来年こそは乗ってみたいと思います。

今週はまだまだ晴れが続くそうで、
桜もまだ見れそうなので、
週末は家族でお花見などしてみてはいかがでしょうか。

FullSizeRender

ブラックリスト

水曜日担当の菊池です。

ブラックリストという海外ドラマがあるのですが、
3月31日に新シーズンがネットフリックスでの公開が決定しました。

今まではシーズン8まであり、
全て見ているので新たなシーズンがとても楽しみです。

ネタバレになってしまいますが、
主要人物が亡くなってからの展開になるので、
どのようなストーリーに仕上がっているのかがとても興味深いです。

明後日から楽しみfが増えたので、
お仕事も引き続き頑張ります!

年度末

こんばんは
火曜日担当、事務の佐々木です。

週末
三女の保育園時のお友達と
久々に会う機会があり
大きくなった子供たちの
近況報告をし合ってきました。

お友達の半分は
私立中学に通っているので
その学校の教育方針だったり
将来の見据え方
時間の使い方(勉強時間)
環境があまりにも違っていて

未だに通知表を出してこない
のんびりしている我が娘に
このままでいいのか?と
問いたくなりました。

だんだん近づいてくる受験に
今から胃腸が痛くなりそうです。


桜を見に行くタイミングを
逃しつつあるので
今週こそは
ゆっくりと眺めたいと思っております。
週末、晴れるといいな!

携帯写真の整理術

こんにちは。
月曜日担当の石原です。

携帯で撮影した写真は、どのように整理していますか?私はALBUS(アルバス)というサービスを利用し、子供の写真を毎月11枚プリントしてアルバムにしています。
Image










この整理方法を始めて約7年。

最初の頃は子供が小さいこともあり、携帯電話の中には大量の子供の写真があり、どれを印刷するか毎月悩んでいました。

楽しい幸せな悩みですね。


しかし。。。
最近は。。。

先日、来月分の印刷をどうしようかなっと携帯電話を見てみると、3月の写真フォルダの中は現場写真のみ。子供の写真ゼロ。

慌てて、今週は写真撮影週間をスタートしました。

『現場あるある』とでも言うのでしょうか?いつも親と行動している子供が親から離れ、友達と遊びに行くことが増えたからなのか、単に忙しくて撮影できなかったのか分かりませんが。

子供の成長記録としても利用しているALBUSなので、まだまだ続けたい!!これからは心して撮影するようにしなければと誓った次第です。

ブラインドだけではない

こんにちは。
月曜日担当の石原です。

先日、お施主様と一緒にタチカワブラインドのショールームに行ってきました。

タチカワブラインドは銀座にショールームがあり、ビルの1階にいろいろなスタイルのブラインドやロールスクリーンが展示されており、1階でどのスタイルにするかを決定します。そして2階にはたくさんの生地が展示されており、1階で選んだスタイルに合わせて生地を選定していく流れです。

今まで何度かブラインドを頼まれてご対応したことはあったのですが、サンプル帳から色味を決定いただくことが多く、ショールームに行く機会はあまりありませんでした。

なので久しぶりのショールーム。
お施主様のご案内がメインだったのに、気が付けば自分が楽しんでしまいました(笑)

タチカワブラインドさんと言えば、やはりスタンダードな木製の横型ブラインド
横型ブラインド







ご依頼いただくことが一番多いタイプですね。

こちらは調光ロールスクリーン
調光ロールスクリーン ヂュオレ








ボーダー上の生地を前後に配した調光型のロールスクリーンです。生地をスライドすることで、プライバシーを守りながら、採光と眺望をかなえられるタイプ。

普通のロールスクリーンだと開けるか閉めるかになってしまうので、面白い商品だなとビックリ!

次にプリーツスクリーン
プリーツスクリーン







以前からある商品なので知ってはいましたが、1台にドレープとレースを上下に配した『ペア』と言われる商品がありました。上をドレープにするかレースにするか、下をドレープにするかレースにするかは、窓の方位や光の取り込み方によって選べます。面白い!

そして最後に縦型ブラインド
ラインドレープラインドレープ2








私の縦型ブラインドのイメージは、どちらかというとオフィスのイメージが強かったのですが、住宅でも素敵に使える商品がたくさんありました。掃き出し窓などの大きな窓には縦型ブランドがおススメです。


ショールームに行くと新しい商品や流行の色味など、いろいろな情報が満載です。ここ数年はコロナ禍ということもあり、展示会やショールームに行けない日々が続いていたのですが、やはり展示会やショールームで新しい商品の情報を見て触って実感することは大切だなぁ~と思う日でした。





3/17


 コンクリート打設工事。

監督さんの仕事は基本的に段取りがメイン。
打設当日の主なミッションと言えば・・・

プラントへの出荷・追加連絡
届いた生コンの状態確認
状況に応じた打ち回しの指示
工事状況の写真撮影

まぁまぁやるコトあったわね。

とは言え、打設工事のメインは職人さん
でも、それを見守る監督さんだって
それはそれは精神的にくるものがあって
終わった後はドっと疲れがきます。

昨日は隣国大統領の来日で道路事情がシビアだったり
出だし、プラントの機械故障でピッチが悪かったり
警備をお願いしたガードマンさんがシャキっとしてなかったり
なんだかんだで全て終了した時には辺りは真っ暗。

おかげさまで打設自体は滞り無く無事完了!

でもって最後の戸締まりをして
現場を出ようとしたらタイヤがパンク

小雨の降る寒い路上で
スマホのライトを頼りに泣きながらタイヤ交換

いつもの3倍は疲れた
コンクリート打設工事の1日でした。


保育園最後の遠足

金曜日担当 営業谷本です。

本日はあいにくの曇り空でしたが、
小学校入学を控えた子供達にとって、
お友達、先生との思い出の集大成となる
園生活最後の遠足をご企画いただきました。

1か月程前から、
遠足よりお弁当が楽しみな子供達から

「プチトマトはまるごとはダメ!半分に切ってね」
「とんがったつまようじでミートボールを刺さないでね」
・・・・・
なに?その具体的なリクエストはと不思議に感じたのも束の間で、
先生に言われた。と

先生がうちの子供たちの持参する我が家定番の手作り弁当に
のどに詰まりそう、傷つきそう、
危ないと感じた点をきちんと子供に適切に伝えて
私に指導をしてくださいました。

その教えを守って、昨夜から卵焼きを焼き、
スナップエンドウにブロッコリーを茹でる。
玉にしか作らないため、
不安から4:30起床。


野菜たっぷりのお弁当気に入ってくれたかな。
同じメニューをランチタイムに試食した私は、
味付けしすぎた・・・と反省。

しょっぱかったよ~というお弁当の味と、
4月より離れ離れになるお友達と作った
楽しい思い出と共に、
元気に帰ってきてくれることでしょう。

IMG-6198 








週末はお花見を開催されるご予定や
お住まいの地域の見どころが多数あるかと思います。
寒暖差にお気を付けて温かくしてお過ごしください。

ハイブリッドキッチン

木曜日担当の大森です。
最近弊社のお客様とショールームに行ってきました。
その際に
「IHとガスコンロを両方使いたい!」
と仰る施主様に対して
「メーカーによってそういうのもございます。」
とアドバイザーの方が仰っていたので
色々と調べてみました。

そもそも何故ハイブリッドが良いかと言うと、
2つのメリットを享受できるところにあります。

■ガス
・調理の幅が広がる
・火力が強い
・調理器具を選ばない
・電気代より安い
・停電時にも使える

■電気
・火災のリスクが少ない
・熱で周囲が暑くなりにくい
・掃除がしやすい

などが挙げられます。


実際の商品として1番特徴的だったのが
リンナイさんが出しているG:LINEというシリーズで
とことん黒の美しさにこだわったデザインとなってます。
IMG_6987

IMG_6986
コンセプトとして印象に残った言葉は
”キッチンは使う時間より見る時間の方が長いものである”
という言葉でした。確かにそうや…

弊社ではガスもIHもご希望のものをお選び頂けます。
「んーどっちも良くて迷っちゃう!」という方は
ハイブリッドという選択肢も1度考えられてみては
いかがでしょうか。

荒川区役所

水曜日担当の菊池です。

調査のため荒川区役所に行きました。

 DB51B628-BFC5-445A-A313-B95133662ED3








緩やかにカーブしたインパクトのある正面に、
至る所に貼られたタイルがとても印象的でした。

タイルはあじが出ていておしゃれでした。

 D2C96751-BE98-4817-B9DB-CF009F55D875








区役所に行く機会は多いのですが、
建物を見ていると工夫やれている点や、
こだわりのポイントのようなものが色々と見つかるので面白いです。

 

舌下免疫療法、その後

こんばんは
火曜日担当、事務の佐々木です。

2年前から始めた、三女の『舌下免疫療法』
ここ1週間ぐらい、花粉の大量飛散の影響で
くしゃみ鼻水は多少は出ているものの
例年に比べると症状も出にくくなっていて
アレルギー薬を飲まなくても
耐えれる状態にまで改善されました。

普段いい加減な三女が
毎月ちゃんと病院に行き
毎朝欠かさず錠剤を飲んで
治療している甲斐がありました。

3年間継続が一つの目安なので
あと1年頑張って続けて
さらに軽減されるといいなと思います。
ギャラリー
  • 3/15
  • JUNK
  • 苺狩り
  • 最強の味方
  • 最強の味方
  • 画伯達の作品展
  • 画伯達の作品展
  • 2/15
  • 万年筆
記事検索
RCdesign公式facebook
アーカイブ
ランキング参加中!
カテゴリー
QRコード
QRコード