RCdesign-staff.blog

RC(鉄筋コンクリート)住宅専門の(株)RCdesign。こだわり実現のお手伝いをするスタッフのブログです。

2022年09月

RC(鉄筋コンクリート)住宅でオーナー様のライフスタイルを実現するために、日々研鑽を重ねています。
コンクリート住宅の素晴らしさや、スタッフの苦悩などをお届けいたしますので、末永くご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

お家のお医者さん

金曜日担当 営業谷本です。

見つけてしまいました!
カビ
カビ
水漏れ

数週間前より、キッチンの混合水栓下の
大容量引き出しを開く度に
異臭?
を感じておりました。
しかし、原因を見つけられずにいました。

水曜日の夜、臭いが気になるし
引き出しの中身を整理しようと
気合を入れてみていくと、
菜箸や、はし、たこ焼きピックに発生したカビが
見えちゃうじゃないですか。

慌てて、カビに浸食された食器類を
洗おうとシンクに置いて整理を進めると
水滴💧を見つけました。

水漏れです。
階下は納戸を寝室として使っておりますし、
床を伝って水が階下へ落ちてきたらどうしようと
パニック

とにかくカビ付着疑惑の残る全ての食器や
小物を洗ったり、干したり、引き出しを空にして覗き込むも、
どこからの水漏れかは解りませんでした。

翌日当社の社長に相談し、
当社の頼れる給水排水のお医者様。
菊川管工様にお越しいただくことが叶いました。

B7D36A92-F352-40C7-9581-C6E071A6057E














さすがです。名医です!
到着前に引き出し内の荷物は無くしておいてください
と段取りも良く、時間短縮!
隅々までチェックしてくださり、
混合水栓の設置の不具合と
ホースを保護している部材で隠れていた箇所に
水漏れの要因となっていた穴を見つけてくださいました。
7365750C-B819-41A5-8EA7-A568321172A6
ピッタリとお家のお医者さんに張り付く双子。
お医者さんが潜り込むと、一緒に水栓下に
潜り込む。

さぞ、動きづらかったかと思いますが
子供達の質問にも優しくお答えくださり、
テキパキと作業を進めてくださいました。

お陰様で、お家のお医者さんの早期発見、早期手当により
この週末に料理や洗い物の不自由がなく過ごせます。

お家の不調には、頼れるお家のかかりつけ医が必要ですね。

未病のうちに対処しておくことの必要性を感じつつも、
なかなか気付けないお家の不調。

当社でも、お施主様にしっかりと定期的なメンテナンスのご案内をさせていただきたいと思います。

THE TOKYO TOILET

木曜日担当の大森です。
最近ちょいちょいカッコイイ公衆トイレの画像を
記事なんかでよく見ます。
その全容がようやく見えました。
その名も
THE TOKYO TOILET”
というプロジェクトで
全部で17個のオシャンなトイレが渋谷にあるようで
16人のクリエイターは以下の通り。
FullSizeRender
豪華すぎる...!!
トイレの画像だけ見て
このトイレ絶対あの人だろ〜って考えるのが
結構楽しいです。

特にこれ↓
IMG_5987
通称:トイレの村

木材の主張が激しすぎる...!!
答えは新国立競技場も設計した
隈研吾さんです。

他にもスマホ連動のフルAI次世代トイレや
杉板打ち放しの迷路のようなトイレなども
カッコよくて行ってみたいです。

IMG_5990
IMG_5989
片山正通さん作

その中でも特に行ってみたいのが
ガラス張りのトイレなのに人が入った瞬間
くもりガラスに変化するトイレ!

IMG_5991
↑入る前


IMG_5992
↑入った後

仕組みが全然分からない分楽しみです。
ちなみに設計したのは坂茂さんです。
ちょっと意外でした。


皆さんも渋谷に行くことがあれば
THE TOKYO TOILET”のサイトのマップから
近くにこれらのトイレが無いか
探してみてはいかがでしょうか。

家具メンテナンス

水曜日担当の菊池です。

無垢の木材を使用した家具
ソファ
リビングテーブル
カウンターチェア
ティッシュボックス
照明器具等々
すべてのもののメンテナンスをしました。

ほこりを落とし軽く水拭きをした後、
専用のオイルを塗りこみました。

購入してから約2年ほど経っていたものもあり、
乾燥していたのですが、
艶が出て深みが増し高級感が出ました。

シート、ウレタン仕上等に比べ、
メンテナンスなどが大変ですが、
無垢の素材でしか出せない表情があり、
とても育てがいのある家具だと実感しました。



おさんぽマップ

こんばんは。
火曜日担当、事務の佐々木です。

国葬があったり
NASAの衝突実験があったり
なんだか歴史的な一日でした。

3年ぶりぐらいに運営委員会へ招集されて
保育園へ行ってきました。

最近ニュースで頻繁に聞くようになってしまった
置き去りについて
(もちろん通常保育ではあり得ない事故とのこと)
板橋区の保育園の運営方法についても
かなり厳しく確認、点検事項が設けれられていました。

おさんぽについても
事前準備
危険な場所の共有
他園の動向確認や
園児の点呼
(出発前、公園到着時、公園出発時、到着後)
たくさんの書類に驚きました。

三女も一緒に参加していたのですが
年長さん時にみんなで作成した
おさんぽマップを基に
危険な個所や
遊具の種類
ルートなどを書き込んだ
先生達のおさんぽマップを食い入るように見ていて
毎日好き勝手に公園へ
連れていってくれていた訳じゃなく
きちんと計画を立てて
毎日保育をしていてくれてたことに
びっくりしていました。

先生を見る目が変わった三女を見て
会議に参加させて良かったと思いました。

照明計画

こんにちは。
月曜日担当の石原です。
今日は照明計画のお話をしようと思います。

弊社の建物は皆様に良質なRC住宅を価格を抑えてご提案するために、
いろいろな工夫をしています。その一つが天井。

天井は一般的には躯体があって、その下に天井を貼ります。
躯体と天井の隙間には電気の配線をすることが多いのですが、
弊社の場合は電気の配線は躯体の中に隠し、
天井は躯体+断熱材+ケイカル板で仕上げ隙間を無くしています。

天井にしっかり断熱材が入るので断熱効果もUPしますし、
天井を貼るための部材を無くすことで価格を抑える効果もあります。

しかし問題になるのは、照明器具。
木造住宅でも商業施設でも良く使われている埋め込み型のダウンライトは
取付けられないのです。

そこで弊社がご提案しているのが、薄型シーリングライト。
MAIN_OL251360R (4)










天井にポコンと出っ張る形で取り付けます。3㎝ほどの出っ張りになるので、
ダウンライトのイメージが強いお施主様などは戸惑われることも。

ですが実際の施工後を見てみると、薄型なのでクロスに溶け込み気になりません。
1














弊社で初回の照明計画をするときは、トイレや洗面所、廊下などに
薄型シーリングライトをご提案させていただき、居室にはローゼットを
ご提案しています。

ローゼットとはこちらですね。
ローゼット








一般的なご家庭にある照明を取り付けるための器具。
このローゼットにお施主様がご入居後にお持ちの照明器具を取り付けて
いただく形が標準仕様です。

もちろん、これはあくまでも標準仕様!
注文住宅ですので、お施主様のご要望をお伺いし、ライティングレールを設置したり、
吹抜部分にはシャンデリアやシーリングファンの取付も可能。

調光タイプの照明や間接照明などを取り入れ、くつろぎ空間では明るさを調整できる
ようにご提案も行っています。

お施主様の暮らし方に合わせたご提案ができるのが、注文住宅の利点ですね。
照明計画は間取りが決まった後にすることが多いのですが、照明のこだわりがある場合は、
ぜひ間取りの打ち合わせの時にご要望をお伝えください。

misola

水曜日担当の菊池です

住宅の進化は止まらない?未来の照明設備「青空照明」は将来家庭に普及する

上記の画像天井に設置された天窓が印象的で、
開放感があり明るい空間ですが、
実は窓ではなく照明なのです。

約2年前ほどに発売が開始された、
三菱電機の「misola」という商品です。

空は青いですがそれには科学的な理由があり、
その原理を利用して開発されたのがこの商品です。

最近では青空だけではなく、
時間帯に合わせて朝焼けや夕焼けも再現できる商品が発売されております。

オフィスなどに設置することで、
こころにゆとりが生まれ、
自然光の取りづらい居室などに設置することで、
日当たりのいい明るい空間を演出することができます。

この照明は単純に空間を明るくするだけではないので、
とても優れた商品だと感じました。

気象病

こんばんは。
火曜日担当、事務の佐々木です。

気象病なのか
悪天候の日に体調不良になります。

台風の影響か日曜日、月曜日と
頭をぎゅーっと締め付けられているような
頭痛と、めまいがあって
痛み止めを飲んで
効くときもあれば、全くダメな時もあって
なかなかに質が悪い。

最近の台風は
土日を狙ってやってくるので
(そんなこともないと思いますが笑)
せっかくの休日に体調が悪くなると
なんだか損した気分になります。

漢方や薬を飲んだり
耳をマッサージしてみたり
自律神経を整えることが
大切みたいなので
これからうまく病気と付き合える方法を
見つけたいなと思いました。

9/17



朝から改修現場の足場解体立ち会い
しかも文京区&目黒区と
離れた場所で2件同時解体。

サササっとサバいてお昼に帰社。

請求書作ったり
定期点検の報告書作ったり 
土曜は事務仕事が捗る

土曜あるある。
出勤の土曜はほぼ携帯は鳴らず
お休みしてる土曜は頻繁に鳴り響く

不思議・・・


バイザウェイ。
先日運を使い果たしました。
IMG_0270










行く前に死んじゃうかも

人と環境に優しい建物RC

金曜日担当 谷本です。

お昼前後の日差しは強いものの、
すっかり秋めいて参りましたね。

直近の郵便局に用を済ませ事務所に戻る道で
木の葉の色が変わり始めているのをみて、
秋の到来を感じました。

板橋区にある大東文化大学の1階に位置する郵便局が
当社御用達の郵便局になります。
IMG_3116
















病院、学校、体育館等の公共機関の入る建物、
災害時に避難所になってくれる
頑丈で信頼のおける建物は全てRCですよね。

RC(鉄筋コンクリート)の躯体は
防腐剤や防蟻(ぼうぎ)処理が不要で、
鉄筋と天然由来(粗骨材や細骨材とよばれる石、砂、砂利)
素材を水と混ぜて出来上がるコンクリートで造られていて、
健康面から見ても優しいのです。

今週ご来場いただいたお客様より、中国では新築の家に住んで
使用した大理石から発する有害物質により、
健康を害され命まで失ったというご友人の悲しいお話を教えていただきました。

頑丈なRC造が良いなぁというシンプルな想いから、
当社に辿りついてくださいました。

毎日帰る場所、安息の場所、
人の住まいは、いつやってくるか解らない災害以上に
常に安全でなければならない!!!と
お客様のお話を伺ってRC造の良さを再確認いたしました。

社に戻り、大東文化大学のHPをのぞいてみると、
「人と環境にやさしい板橋キャンパス」とありました。
安心して勉学に励むことのできる躯体といった印象を
受ける建物です。

木目調のサイディングとコンクリートの無機質な外壁が
マッチしていてとても素敵です。

IMG_3117

iphone14

木曜日担当の大森です。
先週Appleが新商品の発表を行いました。

今年も例年のごとくiPhoneやAppleWatchの
新しいシリーズが登場。
今年でiPhone14になるみたいです。

IMG_5936

新しいもの好きな日本人の例外に漏れず
おぉー!ってなるんですけど、
年々その感覚が薄れつつあります…
それはなぜか。
理由は1つ。
何が変わったか分からないから。

なんとなくカメラの性能が良くなったり
バッテリー持ち良くなったのは分かるんですが
正直今のiPhone11でも不便してないし
また10万近く払うほどでも無いのかなと思います。

そう思うとガラケー時代がいかに
ワクワクしてたか思い出します!

初めて買ってもらったガラケーは
docomoのSH901isでした。
IMG_5935
買ったことを周りの友達に言ったら
赤外線通信しよーって皆に囲まれたのは
今となってはいい思い出です。

この頃は機能も出る度に
「どこでもテレビが見れるのー!?」
みたいな驚きがあり
デザインも楽しみでしたよね。

iPhoneも”加湿器になる!”みたいな
ぶっ飛んだ機能ついたら面白いんですが、
それはまだ先のお話のようです。
皆さんが次世代のスマホに望むものは何でしょうか?

ギャラリー
  • 3/15
  • JUNK
  • 苺狩り
  • 最強の味方
  • 最強の味方
  • 画伯達の作品展
  • 画伯達の作品展
  • 2/15
  • 万年筆
記事検索
RCdesign公式facebook
アーカイブ
ランキング参加中!
カテゴリー
QRコード
QRコード