RCdesign-staff.blog

RC(鉄筋コンクリート)住宅専門の(株)RCdesign。こだわり実現のお手伝いをするスタッフのブログです。

2022年06月

RC(鉄筋コンクリート)住宅でオーナー様のライフスタイルを実現するために、日々研鑽を重ねています。
コンクリート住宅の素晴らしさや、スタッフの苦悩などをお届けいたしますので、末永くご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

オムハヤシ

木曜日担当の大森です。

最近少しずつ余裕が出来てきて
自炊をすることが増えました。

今日はいつものオムライスにひと手間加えて
オムハヤシに挑戦してみました。
ひと手間と言ってもレトルトハヤシをチンして
乗せただけです。

FullSizeRender

ただビジュアル的にはやはり
ハヤシがあった方が食欲をそそりますね!
ふわとろ卵の乱反射がなんとも言えません。

一方でこの画像の裏では
散らかりに散らかったキッチンの姿…。
やはり調理することでキッチンの重要さを
しみじみと痛感させられます。


微妙に狭くて切りにくいまな板スペース。
若干低く感じる850mmの天板高さ。
調理の度に掃除が大変な五徳。

こうした自らがプレイヤーとなって感じた不便さを
設計の際には解消していければと思います!

紫陽花

水曜日担当の菊池です

蔵前の現場に綺麗な紫陽花が咲いてました。

384AD2DE-695F-4061-A9CE-3FD1F2963706 





15C1038E-9198-46A9-A6EE-0DF5EA1FF1F6
 





紫色と濃いピンク色が咲いていました。

紫陽花の色の違いは細かい品種の違いだと思っていたのですが、
調べてみると土に含まれる成分で色が変わるそうです。

同じ花壇に入っていたので、
わざと調整したのかな?

オーナー様に伺ってみようと思います! 

初心

こんばんは。
火曜日担当、事務の佐々木です。

人生の半分ぐらいを過ぎて
最近、漠然と思うのは
『若い人から学ぶことが多い』ということ。

30代までは
仕事面、生活面、精神面において
年上の人から学ぶことが多くあって

40代の今も
それは変わらずなのですが

興味
関心
新しい発見の度合いが
若い人たちと話している時の方が
断然高い

『なんで気が付かなかったんだろう』と
悔しく思うことも多々あったり
とても勉強になります。

思ってから、行動に移すまでの
スピード感

気になったもの、気になるものを探す
探求力

小さな欠片を大きくしていく
努力

自分も10代や20代の頃は
そうだったんだろうか

たぶん、、、
そうだったよな、、、と思いつつ

もう一度
働き始めた頃
子育てを始めた頃を思い出して
初心に戻って
丁寧に積み重ねていきたいと思いました。

竣工前社内検査

こんばんは。
金曜日担当 営業谷本です。

今朝は蔵前の物件の社内検査に
行って参りました。
IMG_1144
お客様の立場に立ち、2時間掛けて
厳しく宅内をチェック!

しかし、なかなか見つからない
施工不良。

クロスも巾木もサッシも
美しく収まっておりました。

それでも見つけた箇所は
補習と
クリーニングを念入りに
していただきたいと社内に戻って報告。

来週のお引き渡しに向け
気を引き締めて対応して参ります。

銀座の建物

木曜日担当の大森です。
先週のお話の続きです。

新橋〜東京駅まで建築散歩してて見つけた
おっ…!!と思った建物を2つだけご紹介します。

まず1つ目はエルメス銀座店。

IMG_5144


外壁が全てガラスブロックで積み上げられていました。
このボリュームの建物をガラスブロックで覆うとは
さすが高級ブランド…。
やはりカーテンウォールはカッコイイですね。
ちなみにカーテンウォールとは構造とは関係ない壁で
柱や梁などで自重などの耐力をまかなうことで
壁面を一面ガラス等にできる工法のことです。

後から知りましたが設計者はあのレンゾピアノさん。
建築界のノーベル賞とも言われるプリツカー賞を
受賞した世界的に有名な建築家でした。


2つ目はニコラス・G・ハイエックセンター。

IMG_5154
驚いたのはガラスの内側が14階分全て
壁面緑化され花が咲いていたところ。
まるで植物の滝のよう。

IMG_5157

そしてこの外壁のガラス実は全部シャッターで
なんと外壁をフルオープン出来るのだとか!
ビルの壁全部開くなんて聞いた事無いです…
興味ある方はネットにオープンした画像があります。

そして設計者は世界で有名な日本人建築家の
坂茂さんでやはり同じくプリツカー賞受賞者です。


他にも沢山面白い建物がありましたが、
全部紹介しているとキリがないので
2点だけご紹介しました。

皆さんも銀座に行った際にはたまには
お買い物だけでなく建築の方にも
目を向けてみてはいかがでしょうか♪

稲荷町珈琲

水曜日担当の菊池です。

先日台東区役所の近くにある、
稲荷町珈琲と言う自家焙煎をしている
珈琲豆販売店へ行きました。

深煎りのブレンドを買いました。

ブレンドはお店独自の配合により、
味を決めていてそのお店の特徴が出るので、
初めて行くお店では大体ブレンドの珈琲を買うようにしています。

早速飲んでみましたがとても美味しかったです。

また台東区役所に行く予定ができたら、
帰りに寄ってみようと思います。

E7D7316E-0FE0-4961-A630-5F9D97C7D9D2


 

お金の教育

こんばんは。
火曜日担当、事務の佐々木です。

先日、長女と
『なぜ日本にはお金の授業がないのか?』
という話になりました。

生活の中で
必要不可欠なモノなのに
日本ではお金の話をすることはタブーだという
風潮があるからなのか
はたまた勉強されたら困るのか

小学校でも
中学校でも
基本的な言葉や
しくみは勉強するものの
実用的なことは教えてくれません。

高校では
最近資産形成の授業等が
始まりつつある学校もある様ですが
まだまだ足りない気がします。

税金の種類
納税の義務

消費税が10%ということは知っていても
それがどこへ集められて
何に使われているか分からない。

生活するのに必要なお金についても
1人で生活する
家族で生活する
子供がいる、老人がいる
様々なパターンで必要なお金も変化します

お金を得る方法も
給与収入や報酬だけではなく
株式、投資もあります。

慶弔時のお金のマナー
海外でのチップの支払い方も
知識がないと恥をかいてしまいます。

お金の種類もたくさんあって
現金だけではなく
クレジットカードや電子マネー
仮想通貨もあります。


正直
娘達にお金について
全て正しく教えてあげられる自信はありません。

でも
娘たちには正しい知識を身につけて
ただのお金儲けではなく
『正しいお金の使い方』が出来る人に
なって欲しいと思うので、これから一緒に
勉強出来たらなと思います。


お墓参り

こんにちは。
月曜日担当の石原です。

日曜日は数年ぶりに実家のお墓参りに行ってきました。
私の母&父&兄、そして私の子供たちと総勢7人。

実家のお墓は府中市にある多磨霊園です。
とっても広い霊園ですが、お墓が門から近い場所にあるため、
迷子になることは無かったのですが、今年は・・・。

いつも車を停める場所が工事中の為、少し離れた場所に車を停めたところ。

迷子になりました(汗)

全員で『あれ?ここはどこ?裏門はどこ?』と完全に迷子ですね。
近くで植木剪定をしていた植木屋さんに道を教えて頂き、
何とかたどり着けましたが。

いつも何も考えず、いつもの道をいつものように歩いていくだけなので、
お墓の番地を全く覚えていなかったのがダメでした。ちょっと反省。

何はともあれ、梅雨入り前の晴れた日に祖父や祖母にご挨拶ができて良かったです。

6/4

000







㊗️
ずいぶん先、冬の話になりますが
ッアー参戦が決まりました。

とりあえず2公演のみですが
まだチケット販売はあるみたいなので
余裕があれば追加参戦も検討中です。
(なんとか川口公演取れないかなぁ)

カミさん、呆れて若干引き気味ですが
でも全然気にしてません!

イロイロと溜まってる今日この頃
イイ曲を聴きながら
のんびり風呂に入ってライブの予習中です。
ニコッ(*´▽`*)

四十路後半のおとっつぁんが
周りの白い目もなんのそので
年末もしゃもじを振り回すぜ!

向き不向き

こんばんは。
金曜日担当 谷本です。

最近ウルトラマンにどハマりした
5歳の子供達。

特に次男は、
家の中でポーズを決めたり、
効果音とともにビーム光線を
放ったり
羽毛布団を怪獣と見立て闘うなど
常に騒々しいです。

ポーズを熱心に研究し、
腕の角度に
手の形を
テレビの画面に反射する
自身の姿を見ては酔いしれる

そんな次男にピッタリでは?
と考えて空手道の門を叩いてみました。

5歳 年長さんには個人差がある為
入室できるかどうか審査します。
と言われての参加で、
『緊張するー』という次男
ヘラヘラ、クネクネ畳に寝転がり
リラックスする長男

60分の体験教室で見えてきたもの

身内ではなく、他人による指導の効果
双子とはいえ明らかな体力的な差
運動能力、センスの有無

やはり人には向き不向きがある

次男は見込みがある!とまで先生に言っていただける。

長男は、『運動は苦手な方ですかね?』
と言われる。


先生のコメントを知ってか知らずか
次男は『空手格好良かった!また行きたい!』と言い、
長男は『僕は考え中。』とのこと。

なんでも2つ、
なんでも2人一緒、
効率良いしと考えてやって参りましたが、
無理矢理やらせてもかわいそうなので、
しばらく長男の習い事は検討し、
次男のみ空手を習わせようかと
考えています。

しばらくは、
あの長男の
よろよろ、
ふらふら、
クネクネ姿が
脳裏から放れそうにありません。

運動神経は悪いのは認めてあげた上で、
なんとかして体力は付けてあげたいと
思うのでした。


ギャラリー
  • どっち派?
  • 桜舞い散る入学式
  • 4/5
  • 桜の告白
  • コナズ珈琲
  • 名古屋の旅
  • 名古屋の旅
  • 名古屋の旅
  • 3/15
記事検索
RCdesign公式facebook
アーカイブ
ランキング参加中!
カテゴリー
QRコード
QRコード