金曜日担当 谷本です。
近年の異常気象、温暖化などへの対策として住宅にも環境に配慮した
省エネルギー化が求められています。

そこで、令和3年4月1日以降に建築士に設計を委託いただきます案件より、
住宅の省エネ化について
・省エネ基準を満たしているかどうか
・基準を満たしていない場合は、省エネ性能確保のために必要となる変更内容
について建築士が建築主に説明する「説明義務」が法律で課せられることになりました。

国土交通省 住宅局 住宅生産課の資料より
理解した要点をこちらでご紹介をさせていただこうと思います。

住宅の省エネ基準には、
①外皮基準(屋根や外壁などの断熱性能に関する基準)
DSC_3145夏涼しく、冬温かく過ごせるように高断熱窓にしたり、断熱材で部屋を適温に保つなど外皮性能を上げる工夫をする









②一次エネルギー消費量基準(住宅内で消費されるエネルギー量に関する基準)
DSC_3147さらに効率的な設備を備えることでエネルギーの使用量が少なくなります  例えば、                             太陽光発電(太陽の光エネルギーを使って電気をつくり出すシステム)、高効率空調(エネルギー効率の良い空調設備)、熱交換型換気、省エネ性能が高いLED照明、給湯設備(効率の良い給湯器 お湯を節約できる水栓断熱浴槽など)




高気密・高断熱の家は部屋の温度差が少ないので、ヒートショックのリスクも軽減されます。
発電システムと蓄電装置は災害時に頼りになると言われています。
停電時も電気が作れるため、冷蔵庫が使えニュースが見られ、作った電気を電気自動車に蓄えられます。
新築時に省エネ基準に適合させるためにかかる費用とリフォーム時に省エネ基準に適合させるための費用を比較すると、改めて職人さんを呼んで、足場を組んだり躯体や窓の改修にかかる費用などで考えてみると新築時のほうが断然安くできるとのことです。

皆様も長い目でみれば経済的なので、先行投資の省エネ住宅をご検討されてみてはいかがでしょうか。