こんにちは。
月曜日担当の石原です。
先日、娘と映画を観に行ってきました。
山崎エマ監督の『小学校 それは小さな社会』という映画。
昨年の12月にネット記事で映画のことを知り、
気になりつつ観に行くタイミングが無かったのですが、
週末の雨で予定がキャンセルとなり、
行くならこのタイミングということで、
急遽、観に行くことができました。
ネット記事では海外での評価が高いという前評判を見ており、ワクワクしつつ鑑賞。
正直な感想としては・・・
ごく普通の日常の学校です(笑)
海外の学校事情を知らない私としては、
海外での評判が高い理由は理解できなかったのですが、
1年生が小学校生活1年間を過ごす中で成長する姿、
6年生が自分の苦手を克服し成長する姿。
そしてコロナという特殊な時期と先生方の奮闘する姿。
ちょうど自分の子供が同じ世代なので、
映画を通し自分の子供や面談時に先生から伺った話など、
いろいろなことが蘇り泣けました!!
ちなみに
一緒に鑑賞した小学6年生の娘に感想を聞くと、
『いつもの小学校だね』とのこと。
そうですよねー(笑)
映画のあとは娘のランチ&ショッピング。
楽しい時間を過ごせました。
月曜日担当の石原です。
先日、娘と映画を観に行ってきました。
山崎エマ監督の『小学校 それは小さな社会』という映画。
昨年の12月にネット記事で映画のことを知り、
気になりつつ観に行くタイミングが無かったのですが、
週末の雨で予定がキャンセルとなり、
行くならこのタイミングということで、
急遽、観に行くことができました。
ネット記事では海外での評価が高いという前評判を見ており、ワクワクしつつ鑑賞。
正直な感想としては・・・
ごく普通の日常の学校です(笑)
海外の学校事情を知らない私としては、
海外での評判が高い理由は理解できなかったのですが、
1年生が小学校生活1年間を過ごす中で成長する姿、
6年生が自分の苦手を克服し成長する姿。
そしてコロナという特殊な時期と先生方の奮闘する姿。
ちょうど自分の子供が同じ世代なので、
映画を通し自分の子供や面談時に先生から伺った話など、
いろいろなことが蘇り泣けました!!
ちなみに
一緒に鑑賞した小学6年生の娘に感想を聞くと、
『いつもの小学校だね』とのこと。
そうですよねー(笑)
映画のあとは娘のランチ&ショッピング。
楽しい時間を過ごせました。