金曜日担当 営業部谷本です。

先週末は、子供達が通う予定の小学校が
授業の公開をしてくださいました。
朝9:20開始で説明会まで含めると12:15まで
お忙しい中、不安が無いように丁寧な学校説明を
してくださいました。

在校生のお兄さん、お姉さんの、
「こんにちは~」
と挨拶をしてくれるとても明るく礼儀正しい学校の印象が残りました。

校門で二つのグループに分かれて見学するように言われ、
コロナ禍の工夫を随所に感じることができました。

・赤グループ
・青グループ
複数教室で公開してくださった授業、
教室の階が分かれていたり、密にならないように
公開教室を多数設けていただけており、
大変見学しやすい環境に感じました。

割と年齢の近い1年生の体育の授業に習字の授業、
2年生のタブレットを活用した国語の授業、
もう大人の貫禄?
6年生の理科の授業では地域の企業が
液体窒素を使っての実験を
開催しておられたりして
バラエティに富んでおりました。

・子供達の注意を惹く、
・授業時間が足りない
・もっと教えて欲しい。
・学ぶことが楽しいと
子供達に思ってもらえる内容にするよう、
先生方が一丸となって取り組んでいる学校だと解り、
授業は何がなにやら解らない子供達よりも、
大人の私が良い意味での衝撃を受けました。

一方・・・落ち着いて授業に参加できるのかな?
と不安になるほどじっとしていない子供達。

同じ保育園の友達と連れ立って
新しい場所を探検する始末。
2662C7D9-A666-401C-95A1-3B883F249E86








保育園では、
最後の運動会に最後の遠足を
企画してくださっており、
帰園すると、
「28日の遠足、最後なんだってー!」と教えてくれたり、
園で習ったのか、
「一年生になったら~♪ 友達100人食べたいな~♪」と
誤った歌詞で何度も口ずさんでおります。

その歌詞、怖いんですけど、、、

(どうやら、友達100人できるかな。
「100人で食べたいな、富士山の上でおにぎりを」のようです。)

小学校へ進学する期待感と、
少々の不安を胸に、
残りの保育園生活を楽しんでおります。

汚れ物を出し、翌日の支度をすることや上手な歯磨きと、
少しでも自分で出来ることを増やしてあげられるよう、
進学に向けて頑張って指導していきたいと思います。