RCdesign-staff.blog

RC(鉄筋コンクリート)住宅専門の(株)RCdesign。こだわり実現のお手伝いをするスタッフのブログです。

RC(鉄筋コンクリート)住宅でオーナー様のライフスタイルを実現するために、日々研鑽を重ねています。
コンクリート住宅の素晴らしさや、スタッフの苦悩などをお届けいたしますので、末永くご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

どっち派?

 最近東京進出をして、テレビ等でもよく紹介されている
「資さんうどん」。私も大好きで、ようやく東京でも食べられると
喜んでいます。
「資さんうどん」は北九州のソウルフードと言われますが
家内が北九州出身なので、里帰りに同行した時はいつも食べていました。
 
 うどんと言えば「コシ」が定番でしたが、こちらはモチっとした
柔らかさが特徴で、硬さに偏り過ぎた「コシ」に辟易していた私は
うどんは「もちもち感」と、ようやく声高く宣言出来ます(笑)

 ついでに言えばお蕎麦は十割ではなく
二八蕎麦の方が好きです。
これも蕎麦の弾力と、喉越しでの結論です。

 勿論人夫々の好みの問題。皆さんはドッチ派でしょうか?

 ラーメンの麺も柔らかめが好きな私は
ようするに柔らかいものが好き…と言うことになるのでしょう
sukesanudonhanshin20230824_3



桜舞い散る入学式

こんにちは。
月曜日担当の石原です。

先週の月曜日と火曜日はお休みをいただき、
我が子の入学式に参列してまいりました。

卒園・卒業式にはまだ咲いていなかった桜ですが、
入学式では桜の花びらが舞い散る中で行われ、
桜の木の下で撮影した写真は最高の1枚となりました。

1















入学式後にはお世話になった先生方に晴れ姿を見せるため、
金色のランドセル・金色のスニーカーを履いた息子と保育園へ、
真新しい制服姿の娘と小学校へ行きご挨拶。

その後は怒涛の入学書類と格闘し、なんとか無事に終わりました。
給食も始まり、授業も始まり、なんとか通常モードがスタートし、
ホッとしております。

しかし

今週後半から来週にかけては、怒涛の保護者会。
全部で4つの保護者会に参加するため、まだまだ大変ですが・・・。

疲れて家に帰ると中学生になった娘が、
『お腹すいたから夕飯準備した』と簡単ではありますが、
弟たちの分も含め夕飯を作ってくれていたりと、
ホッコリすることも!!

今年は子供たちの成長を感じる春となっています。

新人頑張れ!

4月になって、街中も電車の中も人が増えたように感じます。
古顔に交じって新入社員さんや新入生が紛れ込んで
みんなの通勤時の歩く速度を速めている…そんなこの頃です。

今日はある建築資材の営業さんが、製品のPRと
新しいカタログの配布に来社されました。入社2年目で
この春から営業として外回りを始めたそうです。

専門性の高い建築資材の営業だけど、学校は法学出身だとか。
しかも一人での訪問営業、そんなことを考えたら
辛いことも多いけど、楽しいことも沢山あるよと
ついつい応援したくなる、そんな商談となりました。

なにしろ最早孫の年代ですからねぇ~

それでもきっと、次に会う時は見違えるほど堂々と
説明出来るようになっていると信じています。

何しろ新人さん達は伸びしろ無限大ですから…。

私も頑張って仕事を取って、又この新人さんを
読んであげられるように頑張ります!待っててね(笑)

4/5


前回から約半年振り
今年初のライブ参戦の為
船橋まで…

仕事でも松戸、柏と現場を頂き
千県にはお世話になっておりますが
船橋はかなり久々

公私ともに思い返しても直近は…

ナリタブライアンの有馬以来だから
かれこれ30年以上振り!?

同じ関東圏なのに
結構な距離感を感じます…

ライブの方は
会場も新しく、席も良席で
セトリもgood!

大満足な夜になりました
IMG_8252

初ヒーロー登場

 会話に近い意志疎通が出来るようになってきた孫
どうやら彼にも、初のヒーローが現れたようです。
「アンパンマン」

 先日、我が家に遊びに来た折、一緒にテレビを見ながら
会話に夢中の妻と娘に代わり、私が歌って踊ってを
お付き合いとなりました。

 30年振りの「アンパンマン」…。
結構夢中になって、手拍子を合わせ、手を突き上げて踊っていると
たまにしか会えない、孫との連帯感を感じることが出来ました。
30分くらいやってた(笑)

 笑って見ている娘は、私と散々歌ったこと、覚えているのかな…。

 孫が増えれば又出番があるはず。
これからも、元気で待ってます。

 子供たちの初ヒーローは、私の永遠のヒーローでもあるのです。。。

出会いと別れの季節

こんにちは。
月曜日担当の石原です。

3月~4月は出会いと別れの季節ですね。
今年は我が子2人が卒園・卒業、そして入学を控えております。

そして今日は、3月最終日ということで、
9年間通った保育園の最終日。

長女は3歳、長男は1歳、次男は0歳からお世話になった保育園です。
今までの最終日は『今までありがとうございました』とご挨拶はするものの、
下の子が翌日も保育園に通う為、言い方は悪いですが形ばかりのご挨拶。

しかし今日は、本当に最後です。

9年間、毎日通った保育園。
出勤前に保育園に寄り、退勤後に保育園に寄ることが日課で
当たり前の日常だったので、もう行かないというか『もう行けない』という
寂しいという気持ちが大きいですね。
母である私にとって、今日が本当の卒園です。

保育園のありがたさ。先生方の優しさ。
本当にありがとうございましたという感謝の気持ちでいっぱいです。

そして明日からは、次男は学童へ。
子供は休む暇なく新しい環境へ放り込まれるのでした。


ちなみに私は保育園生活9年間ですが、
一緒に卒園するレジェンドは17年間通ったそうです。
私は序の口でした(笑)

桜の告白

今年も桜咲く季節となりました。
我が地元、駅前からの中野通りも、今日は満開でした

「桜の告白」とか言うと、ロマンティックな話…?
と聞こえますが、極々個人的なお話です。
ブログですのでどうかお許し下さい。

 桜と言えばお花見、お花見と言えば花の宴となりますが
実は私は、花見は静かに一人で見るのが好きなんです。
部屋の窓から見える一本の桜を見ながら、コーヒーを飲むのが好き。
 更に、お祭りも遠くから眺めるのが好き。
お神輿を担ぐのも、賑やかな雰囲気も…そこにいるのが苦手です。

 社会人として、場の空気を壊したり、勝手な行動をすることは
極力避けてきましたし、宴会には積極的に参加してきました。

 でも、もう人生も最終章、ここらで本音で生きてもいい頃ですよね。

 だから告白します(笑)
実は宴会も、お祭りも、賑やかな場所も、大勢の群衆も
本当は苦手だったんです。

 これは、そんな人もいるんだ~ってお話でした。

 それはともかく、そんな人の為にも
桜は、今年も平等に咲いてくれます…。
IMG_5592

コナズ珈琲

こんばんは
火曜日担当、事務の佐々木です。

先日お友達とコナズ珈琲に行ってきました。
昨年の12月に近所にオープンしたのですが
誘ってくれたお友達となかなか予定が合わず、
やっと行くことが出来ました。

店内はワンちゃんも一緒に入れるので
まずアレルギー確認をされて
整理券をもらうと45組待ち・・・
約2時間待って店内に入りました。

見た目はボリューミーですが
パンケーキは思ってたより甘くなくて
最後まで美味しく食べられました。

ご近所なだけあって
娘の保育園時のお友達
小学生の頃の習い事のお友達にも
偶然会って嬉しかったです。

今度はディナータイムに行って
ゆっくりお酒を飲みながら
おしゃべりしたいです。
IMG_5940


名古屋の旅

 大学時代の友人たちと、名古屋へ一泊二日の小旅行をして来ました。

 当日は朝から雨で、予定の犬山城~城下町見学を翌日に変更して
「濡れない+歩かないですむ」を合言葉に、新幹線内で検討の結果
ギネスブック世界一と言う、科学館内の「プラネタリウム」で
横になって星を見る(寝る?)…と言う、何とも安易な行動に
全員一致で決まりました~(笑)
爺さんばっかりは、やはり横になりたいのです(家にいればいいのに…)

 ところが考えることは若いも高齢も関係ない。
全時間満員で、入場出来ませんでした。
更に予定していた「鰻のひつまぶし」店も2時間待ちとか。

 結局雨の中歩きまわって、ようやく見つけた通りがかりの店で
「ひつまぶし」を食することが出来ました美味しかったです。

 翌日は晴れて、犬山城+城下町見学へ。
松本城もそうでしたが、お城の天守閣見学は老人にはきつい
現代の基準法ではありえない急階段…

 改めて建築法規の有難み(?)を感じた次第です。

IMG_5552IMG_5564IMG_5575

義務教育

こんばんは
火曜日担当、事務の佐々木です。

明日、三女の卒業式です。
入学時はブカブカだった制服も、今ではピッタリ
3年間で身長も20センチ近く伸びて
見た目も態度も?大きくなりました。

これで3人娘の義務教育が終了して
子育てのゴールが見えてきました。

これから毎朝1時間
満員電車で通えるのか
お弁当生活もしばらく振りなので
母は作れるのか
4月から朝の生活リズムが変わるので
徐々に整えていきたいと思います。
ギャラリー
  • どっち派?
  • 桜舞い散る入学式
  • 4/5
  • 桜の告白
  • コナズ珈琲
  • 名古屋の旅
  • 名古屋の旅
  • 名古屋の旅
  • 3/15
記事検索
RCdesign公式facebook
アーカイブ
ランキング参加中!
カテゴリー
QRコード
QRコード